新掲載記事のお知らせ ― 2023年04月01日
<写真>
我が家のベンツCLSと富士山
2022年4月 グッチのアクセサリーを購入
https://esutyslife.asablo.jp/blog/2022/04/11/9783360
2022年3月 グッチ店の1周年イベント
https://esutyslife.asablo.jp/blog/2022/03/26/9781656
2022年1月 ハウス・オブ・グッチ等の映画
https://esutyslife.asablo.jp/blog/2022/01/21/9778493
我が家のベンツCLSと富士山
2022年4月 グッチのアクセサリーを購入
https://esutyslife.asablo.jp/blog/2022/04/11/9783360
2022年3月 グッチ店の1周年イベント
https://esutyslife.asablo.jp/blog/2022/03/26/9781656
2022年1月 ハウス・オブ・グッチ等の映画
https://esutyslife.asablo.jp/blog/2022/01/21/9778493
3月 グッチ店の1周年イベント ― 2022年03月26日
2022年になります。
●愛知県 名古屋市
2021年3月に「グッチ名古屋メイエキ店」がオープンしてから1年経過し
[1周年イベント]が3日間にわたって開催されるご連絡をいただきました。
希望の日時でご招待していただけることになり
当日はミットランドスクエアーの駐車場に車を置いて
徒歩で名古屋三井ビルディング北館のブティックに向かいました。
グッチの玄関ドアが開くと華やかな桜のアレンジが目に飛び込んできました。
最初に担当者とインパクトある桜装飾の前で記念撮影。
1階のフロアーを見渡し2階のメンズフロアーのテーブル席に落ち着くと
ケータリングでさくらをモチーフにした食事がセットされ
見た目も良くすごく美味しかったです。
またアルコールやジュースを飲みながらライブコンサートを聴いたり
スタッフとハウス・オブ・グッチの映画の話しや商品の試着もして
帰り際にグッチの折紙をいただき楽しい時間が過ごせました。
この日お持ち帰りしたのはスターリングシルバーのネックレスで
カーフレザーのリバーシブルベルトは取り寄せをお願いしました。
夕食はそば屋でミッドランドスクエア4階「紗羅餐」のサラザン膳を満喫してから
駐車場に戻りました。
<写真>
左上:グッチ名古屋メイエキ店の桜装飾
右上:和楽器のライブコンサート
左下:さくらをモチーフにした飲食
右下:グッチ折紙のギフト
●愛知県 名古屋市
2021年3月に「グッチ名古屋メイエキ店」がオープンしてから1年経過し
[1周年イベント]が3日間にわたって開催されるご連絡をいただきました。
希望の日時でご招待していただけることになり
当日はミットランドスクエアーの駐車場に車を置いて
徒歩で名古屋三井ビルディング北館のブティックに向かいました。
グッチの玄関ドアが開くと華やかな桜のアレンジが目に飛び込んできました。
最初に担当者とインパクトある桜装飾の前で記念撮影。
1階のフロアーを見渡し2階のメンズフロアーのテーブル席に落ち着くと
ケータリングでさくらをモチーフにした食事がセットされ
見た目も良くすごく美味しかったです。
またアルコールやジュースを飲みながらライブコンサートを聴いたり
スタッフとハウス・オブ・グッチの映画の話しや商品の試着もして
帰り際にグッチの折紙をいただき楽しい時間が過ごせました。
この日お持ち帰りしたのはスターリングシルバーのネックレスで
カーフレザーのリバーシブルベルトは取り寄せをお願いしました。
夕食はそば屋でミッドランドスクエア4階「紗羅餐」のサラザン膳を満喫してから
駐車場に戻りました。
<写真>
左上:グッチ名古屋メイエキ店の桜装飾
右上:和楽器のライブコンサート
左下:さくらをモチーフにした飲食
右下:グッチ折紙のギフト
11月 プレステージ ウォッチ フェア ― 2020年11月24日
2020年になります。
<下旬>
●愛知県 名古屋市
時計サロンから[2020 マツザカヤ プレステージ ウォッチ フェア]の
案内状が届いていましたのでフランス車のDS3で松坂屋名古屋店まで向かいました。
フェア会場は南館8階と北館5階でしたが8階の「マツザカヤホール」に絞りました。
受付に行くと係の方から担当者に連絡を入れられ
この日はお休みとのことでしたが電話にて接客をしてくださいました。
場内ではパテック フィリップやヴァシュロン コンスタンタンをはじめ
世界の名だたるブランドの新作や限定モデルの高級腕時計が展示販売。
14の展示コーナーごとに説明をお聞きし
途中ドリンクサービスを中央のテーブル席で飲んで休憩をはさみました。
また同階にカー雑誌で見掛ける原画イラストなどの展示販売がありましたので
そちらにも立寄りました。
夕食は3階に移動して「アフタヌーンティー ティールーム」で
ドリンクやスイーツとスパゲティを頂いて1日を終えました。
<写真>
左上:DS3
右上:マツザカヤホールでのプレステージ ウォッチ フェア
左下:カーイラスト展示販売
右下:アフタヌーンティー ティールームで飲食
<下旬>
●愛知県 名古屋市
時計サロンから[2020 マツザカヤ プレステージ ウォッチ フェア]の
案内状が届いていましたのでフランス車のDS3で松坂屋名古屋店まで向かいました。
フェア会場は南館8階と北館5階でしたが8階の「マツザカヤホール」に絞りました。
受付に行くと係の方から担当者に連絡を入れられ
この日はお休みとのことでしたが電話にて接客をしてくださいました。
場内ではパテック フィリップやヴァシュロン コンスタンタンをはじめ
世界の名だたるブランドの新作や限定モデルの高級腕時計が展示販売。
14の展示コーナーごとに説明をお聞きし
途中ドリンクサービスを中央のテーブル席で飲んで休憩をはさみました。
また同階にカー雑誌で見掛ける原画イラストなどの展示販売がありましたので
そちらにも立寄りました。
夕食は3階に移動して「アフタヌーンティー ティールーム」で
ドリンクやスイーツとスパゲティを頂いて1日を終えました。
<写真>
左上:DS3
右上:マツザカヤホールでのプレステージ ウォッチ フェア
左下:カーイラスト展示販売
右下:アフタヌーンティー ティールームで飲食
11月 アメリカン エキスプレス招待でフライトパーク ― 2020年11月21日
2020年になります。
<下旬>
●愛知県 常滑市
「フライト オブ ドリームズ」の1階にある「フライトパーク」の有料エリアが
アメリカン エキスプレスの招待で入場無料の日が到来しました。
シトロエン2CVの代車DS3が出掛ける当日にグッドタイミングで
家に運ばれてきました。
早速DS3を運転して中部国際空港まで走らせると適度に楽しめる車です。
空港の駐車場から歩いてフライト オブ ドリームズの施設に向かうと
ボーイング787初号機ZA001の展示をメインとした複合商業施設がありました。
1階の「フライトパーク」エリアでは初号機ZA001の実物を間近で見学ができ
また映像で飛行機製造工程の紹介などのブースも設置。
それと本物の航空機の部品を用いたオブジェや家具等を販売している
米国外で初出店の「ボーイングストア」もあります。
2階3階の「シアトルテラス」エリアではボーイング創業の街シアトルをテーマにした
ショッピングやレストランがあり4階には「観覧」エリアが設けられています。
フライトパークの見学を終え3階にある「スターバックス」でお茶しに行きました。
席に腰掛けるとZA001を鮮やかに彩るプロジェクションマッピングが観覧でき
飛んでいるように見える場面もありました。
その後2階の「シアトル フィッシュ マーケット」の店で飲食し
ZA001の翼(幅60.1メートル)の下にあるテーブル席で
のんびりと寛いでいました。
<写真>
左上:ボーイング787初号機ZA001とのプロジェクションマッピング
右上:ZA001のコックピット
左下:飛行機の製造工程
右下:シアトル フィッシュ マーケットで飲食
<下旬>
●愛知県 常滑市
「フライト オブ ドリームズ」の1階にある「フライトパーク」の有料エリアが
アメリカン エキスプレスの招待で入場無料の日が到来しました。
シトロエン2CVの代車DS3が出掛ける当日にグッドタイミングで
家に運ばれてきました。
早速DS3を運転して中部国際空港まで走らせると適度に楽しめる車です。
空港の駐車場から歩いてフライト オブ ドリームズの施設に向かうと
ボーイング787初号機ZA001の展示をメインとした複合商業施設がありました。
1階の「フライトパーク」エリアでは初号機ZA001の実物を間近で見学ができ
また映像で飛行機製造工程の紹介などのブースも設置。
それと本物の航空機の部品を用いたオブジェや家具等を販売している
米国外で初出店の「ボーイングストア」もあります。
2階3階の「シアトルテラス」エリアではボーイング創業の街シアトルをテーマにした
ショッピングやレストランがあり4階には「観覧」エリアが設けられています。
フライトパークの見学を終え3階にある「スターバックス」でお茶しに行きました。
席に腰掛けるとZA001を鮮やかに彩るプロジェクションマッピングが観覧でき
飛んでいるように見える場面もありました。
その後2階の「シアトル フィッシュ マーケット」の店で飲食し
ZA001の翼(幅60.1メートル)の下にあるテーブル席で
のんびりと寛いでいました。
<写真>
左上:ボーイング787初号機ZA001とのプロジェクションマッピング
右上:ZA001のコックピット
左下:飛行機の製造工程
右下:シアトル フィッシュ マーケットで飲食
10月アメリカン エキスプレスのイベント.6 ― 2019年10月21日
明治42年に再建された「法堂」で参拝し堂内を覗くと天井には「今尾景年」画伯畢生の大作と云われる幡龍が描かれています。
次に向かったのは「水路閣」で明治21年に作られた全長93.2m高さ9mのレンガと花崗岩のアーチ型橋脚は歴史ある美しさを感じさせられました。
その後「ブルーボトルコーヒー 京都カフェ」に入って休憩。
帰りの道沿いから「琵琶湖疏水」を眺めたあとウェスティン都ホテル京都に戻りました。
最後に館内を散策してみると1960年頃より約30年使用された皇室専用純金塗り銀食器が展示されていました。
そしてホテルの送迎バスで「京都駅」八条口に向かいキヨスクで京町弁当を買って新幹線で名古屋へ帰りました。
<写真>
左上:法堂
右上:堂内
左下:ウェスティン都ホテル京都の部屋
右下:皇室専用の食器
次に向かったのは「水路閣」で明治21年に作られた全長93.2m高さ9mのレンガと花崗岩のアーチ型橋脚は歴史ある美しさを感じさせられました。
その後「ブルーボトルコーヒー 京都カフェ」に入って休憩。
帰りの道沿いから「琵琶湖疏水」を眺めたあとウェスティン都ホテル京都に戻りました。
最後に館内を散策してみると1960年頃より約30年使用された皇室専用純金塗り銀食器が展示されていました。
そしてホテルの送迎バスで「京都駅」八条口に向かいキヨスクで京町弁当を買って新幹線で名古屋へ帰りました。
<写真>
左上:法堂
右上:堂内
左下:ウェスティン都ホテル京都の部屋
右下:皇室専用の食器
10月アメリカン エキスプレスのイベント.5 ― 2019年10月21日
10月アメリカン エキスプレスのイベント.4 ― 2019年10月21日
ウェスティン都ホテル京都のエントランスでタクシーを降りると
トランクに積み込んだ荷物をドライバーが降ろし忘れて走り去ってしまいました。
慌ててベルボーイが追いかけ数十メートル先でそのタクシーを停車させて事なきを得ました。
こちらのホテルは2020年春のグランドオープンに向けてリニューアルの工事中ですが案内された6階のデラックス平安京ビュー ツインは既に改装済みの部屋で室内がとても綺麗でベランダからは京都の景色が一望できます。
ディナーはラウンジ バー「ムーンライト」でコース料理を頂くことにしました。
こちらは3階ですが窓側の席からの眺望も良くピアノの生演奏も楽しめました。
<写真>
左上:清涼
右上:ウェスティン都ホテル京都
左下:ムーンライト
右下:ディナー
トランクに積み込んだ荷物をドライバーが降ろし忘れて走り去ってしまいました。
慌ててベルボーイが追いかけ数十メートル先でそのタクシーを停車させて事なきを得ました。
こちらのホテルは2020年春のグランドオープンに向けてリニューアルの工事中ですが案内された6階のデラックス平安京ビュー ツインは既に改装済みの部屋で室内がとても綺麗でベランダからは京都の景色が一望できます。
ディナーはラウンジ バー「ムーンライト」でコース料理を頂くことにしました。
こちらは3階ですが窓側の席からの眺望も良くピアノの生演奏も楽しめました。
<写真>
左上:清涼
右上:ウェスティン都ホテル京都
左下:ムーンライト
右下:ディナー
10月アメリカン エキスプレスのイベント.3 ― 2019年10月21日
<2日目>
朝食は館内のダイニング「清水茶寮」で京料理を美味しく頂きました。
今日は天気も良く東山区へ観光に出掛けます。
道筋は産寧坂と二寧坂そして一念坂にねねの道を散策。
周辺にある法観寺「八坂の塔 高さ46m」を見たり「圓徳院」の見学や同院内にある「アメックスラウンジ」にも入ってお茶と小菓子を頂いて一休みしました。
帰りに産寧坂の「青龍苑」にある池の茶室「清涼」を眺めた後に
近くの「抹茶館」に入り抹茶デザートを食べました。
しかし観光客は日本人より外国人の方が多くなっていたので驚きました。
そしてホテルに戻りフロントでタクシーを呼んでいただき「ウェスティン都ホテル京都」に移動します。
<写真>
左上:坂のホテル京都の部屋
右上:清水茶寮で朝食
左下:八坂の塔
右下:圓徳院の日本庭園
朝食は館内のダイニング「清水茶寮」で京料理を美味しく頂きました。
今日は天気も良く東山区へ観光に出掛けます。
道筋は産寧坂と二寧坂そして一念坂にねねの道を散策。
周辺にある法観寺「八坂の塔 高さ46m」を見たり「圓徳院」の見学や同院内にある「アメックスラウンジ」にも入ってお茶と小菓子を頂いて一休みしました。
帰りに産寧坂の「青龍苑」にある池の茶室「清涼」を眺めた後に
近くの「抹茶館」に入り抹茶デザートを食べました。
しかし観光客は日本人より外国人の方が多くなっていたので驚きました。
そしてホテルに戻りフロントでタクシーを呼んでいただき「ウェスティン都ホテル京都」に移動します。
<写真>
左上:坂のホテル京都の部屋
右上:清水茶寮で朝食
左下:八坂の塔
右下:圓徳院の日本庭園
10月アメリカン エキスプレスのイベント.2 ― 2019年10月21日
「清水寺」夜間特別拝観はアメックス会員の限定です。
2部で申込みしましたので受付時間は19時~19時30分になります。
「仁王門」の石段を上がって「西門」に着くと門を背景に笛の演奏がありました。
次に向かったのは高さ約31メートルの国内最大級の「三重塔」
そこから眺める夜景は古都ならではの風情を醸し出していました。
「経堂」へ進むと堂内には釈迦三尊像が祀られ鏡天井には江戸時代の絵師「岡村信基」筆の墨絵の円龍が描かれています。
メインの「本堂」に辿り着くと普段は足を踏み入れることができない聖域である「内陣」と「内々陣」の特別な場所も公開されていました。
次に向かった「阿弥陀堂」では白拍子の舞を観覧しました。
さらに進んだ先に「奥の院」そして「音羽の瀧」近くの茶店でおもてなしの甘酒を頂きながら休憩。
最後は「子安塔」に立ち寄り暫く歩いたところにある石段で尺八三重奏もあり暫し聞き入ってしまいました。
本堂の屋根の檜皮葺き替え工事が約50年ぶりに2017年2月より2019年末まで行われていますがそれでもライトアップされた清水寺は格別でした。
その後ホテルに戻り音羽リビングでドリンクやお摘みを頂いたあと
貸切風呂の時間となりましたので同階の「蕩 八坂」に行ってりんごの湯に浸かって一日を終えました。
<写真>
左上:清水寺の西門と三重塔
右上:本堂と夜景
左下:尺八三重奏
右下:阿弥陀堂
2部で申込みしましたので受付時間は19時~19時30分になります。
「仁王門」の石段を上がって「西門」に着くと門を背景に笛の演奏がありました。
次に向かったのは高さ約31メートルの国内最大級の「三重塔」
そこから眺める夜景は古都ならではの風情を醸し出していました。
「経堂」へ進むと堂内には釈迦三尊像が祀られ鏡天井には江戸時代の絵師「岡村信基」筆の墨絵の円龍が描かれています。
メインの「本堂」に辿り着くと普段は足を踏み入れることができない聖域である「内陣」と「内々陣」の特別な場所も公開されていました。
次に向かった「阿弥陀堂」では白拍子の舞を観覧しました。
さらに進んだ先に「奥の院」そして「音羽の瀧」近くの茶店でおもてなしの甘酒を頂きながら休憩。
最後は「子安塔」に立ち寄り暫く歩いたところにある石段で尺八三重奏もあり暫し聞き入ってしまいました。
本堂の屋根の檜皮葺き替え工事が約50年ぶりに2017年2月より2019年末まで行われていますがそれでもライトアップされた清水寺は格別でした。
その後ホテルに戻り音羽リビングでドリンクやお摘みを頂いたあと
貸切風呂の時間となりましたので同階の「蕩 八坂」に行ってりんごの湯に浸かって一日を終えました。
<写真>
左上:清水寺の西門と三重塔
右上:本堂と夜景
左下:尺八三重奏
右下:阿弥陀堂
10月アメリカン エキスプレスのイベント ― 2019年10月21日
2019年の旅行記になります。
<初日>
●京都府 京都市
新幹線で「名古屋駅」を出発し天むすの駅弁をグリーン車で食べ終えた頃「京都駅」に到着。
京都はあいにくの雨模様で駅からはタクシーに乗り換えて
「坂のホテル京都」へ向かいました。
ホテルの「ウェルカムラウンジ」でチェックインの手続きをして和菓子とお茶を頂きました。
その後スーペリアツイン掘り炬燵付の部屋に案内されました。
部屋の近くにゲストラウンジ「音羽リビング」があり
アペリティフタイムにはそのリビングでスパークリングワインを飲んで寛ぎました。
今夜はアメリカン エキスプレスのイベント[世界遺産清水寺 夜間特別拝観 TIMESCAPE]に出掛けます。
五条坂を歩いて清水坂に進むと左側の奥まった静かな所に京料理「日月庵」がありましたので夕食をこちらで頂くことにしました。
案内された2階の貸切状態の和室で京の味を満喫し
店を出て清水坂を上っていくと清水寺の仁王門下の広場に着きました。
<写真>
左上:新幹線のグリーン車
右上:坂のホテル京都
左下:日月庵で京の味
右下:音羽リビング
<初日>
●京都府 京都市
新幹線で「名古屋駅」を出発し天むすの駅弁をグリーン車で食べ終えた頃「京都駅」に到着。
京都はあいにくの雨模様で駅からはタクシーに乗り換えて
「坂のホテル京都」へ向かいました。
ホテルの「ウェルカムラウンジ」でチェックインの手続きをして和菓子とお茶を頂きました。
その後スーペリアツイン掘り炬燵付の部屋に案内されました。
部屋の近くにゲストラウンジ「音羽リビング」があり
アペリティフタイムにはそのリビングでスパークリングワインを飲んで寛ぎました。
今夜はアメリカン エキスプレスのイベント[世界遺産清水寺 夜間特別拝観 TIMESCAPE]に出掛けます。
五条坂を歩いて清水坂に進むと左側の奥まった静かな所に京料理「日月庵」がありましたので夕食をこちらで頂くことにしました。
案内された2階の貸切状態の和室で京の味を満喫し
店を出て清水坂を上っていくと清水寺の仁王門下の広場に着きました。
<写真>
左上:新幹線のグリーン車
右上:坂のホテル京都
左下:日月庵で京の味
右下:音羽リビング
最近のコメント