8月 信州の旅 ― 2018年08月05日
2018年の旅行記になります。
<初日>
●小県郡
八ヶ岳中信高原国定公園「美ヶ原高原」の山頂に位置する「王ヶ頭ホテル」は
景観に恵まれているので一度は泊まってみたかった宿。
そのホテルのスイートルームに予約が取れましたので
メルセデスのCLAで長野県へ行くことにしました。
車を運転して中央自動車道の恵那峡SAと辰野PAで休憩し
ビーナスライン小県郡の「三峰大展望台」に立寄ると
王ヶ頭ホテルが遠方に霞んで望むことができました。
更にCLAを走らせると山本小屋「ふる里館」に辿り着き
そこに駐車させてホテルに向かう送迎バスに乗換えます。
バスの窓から美ヶ原高原を眺めていると
鉄平石でつくられた「美しの塔」や放牧地を横切って
進むこと10分程で宿に到着しました。
<写真>
左上:CLAで三峰大展望台駐車場に到着
右上:三峰大展望台から三峰茶屋方面を見渡す
左下:送迎バスから美ヶ原高原の山道を望む
右下:美しの塔
<初日>
●小県郡
八ヶ岳中信高原国定公園「美ヶ原高原」の山頂に位置する「王ヶ頭ホテル」は
景観に恵まれているので一度は泊まってみたかった宿。
そのホテルのスイートルームに予約が取れましたので
メルセデスのCLAで長野県へ行くことにしました。
車を運転して中央自動車道の恵那峡SAと辰野PAで休憩し
ビーナスライン小県郡の「三峰大展望台」に立寄ると
王ヶ頭ホテルが遠方に霞んで望むことができました。
更にCLAを走らせると山本小屋「ふる里館」に辿り着き
そこに駐車させてホテルに向かう送迎バスに乗換えます。
バスの窓から美ヶ原高原を眺めていると
鉄平石でつくられた「美しの塔」や放牧地を横切って
進むこと10分程で宿に到着しました。
<写真>
左上:CLAで三峰大展望台駐車場に到着
右上:三峰大展望台から三峰茶屋方面を見渡す
左下:送迎バスから美ヶ原高原の山道を望む
右下:美しの塔
8月 信州の旅.2 ― 2018年08月06日
●松本市
標高2034mの王ヶ頭ホテルの玄関に入ると
部屋係が出迎え直通でスイートルーム「あかね」に案内されました。
またその係に終日お世話になります。
備付けの展望風呂は広々した空間で大きな窓からは南アルプス連峰等が望められます。
ダイニングルームの冷蔵庫を開けると
冷えたフルーツの盛り合わせなどが用意されていました。
特別階専用のラウンジスペースではドリンクサービスが利用でき
フロント横カウンターではウェルカムドリンクサービスもありました。
宿の周囲は360度の絶景が望めますので
ウエルカムドリンクを飲んでからほろ酔い気分で近場を散策しました。
スイートルームの食事はホテルのレストランではなく
部屋のダイニングで頂けますので贅沢な夕食の一時です。
その後スライドショーの会場に向かうと
ホテルの歴史と美ヶ原の四季を紹介していました。
スライドの終わりがけに館内放送で[星空ツアー]の案内がありましたので
玄関先のバス乗り場に向かいました。
バスに乗車して星の観察に出掛けると道中に野生動物も見掛けました。
ホテルに戻ると「展望貸切風呂」に行って木曽ヒノキの浴槽で温まりました。
<写真>
左上:王ヶ頭ホテルと電波塔
右上:スイートルームあかねのテラスからは八ヶ岳連峰や富士山等が一望
左下:あかねのベットルーム
右下:夕食の焼物は岩魚の塩焼き
標高2034mの王ヶ頭ホテルの玄関に入ると
部屋係が出迎え直通でスイートルーム「あかね」に案内されました。
またその係に終日お世話になります。
備付けの展望風呂は広々した空間で大きな窓からは南アルプス連峰等が望められます。
ダイニングルームの冷蔵庫を開けると
冷えたフルーツの盛り合わせなどが用意されていました。
特別階専用のラウンジスペースではドリンクサービスが利用でき
フロント横カウンターではウェルカムドリンクサービスもありました。
宿の周囲は360度の絶景が望めますので
ウエルカムドリンクを飲んでからほろ酔い気分で近場を散策しました。
スイートルームの食事はホテルのレストランではなく
部屋のダイニングで頂けますので贅沢な夕食の一時です。
その後スライドショーの会場に向かうと
ホテルの歴史と美ヶ原の四季を紹介していました。
スライドの終わりがけに館内放送で[星空ツアー]の案内がありましたので
玄関先のバス乗り場に向かいました。
バスに乗車して星の観察に出掛けると道中に野生動物も見掛けました。
ホテルに戻ると「展望貸切風呂」に行って木曽ヒノキの浴槽で温まりました。
<写真>
左上:王ヶ頭ホテルと電波塔
右上:スイートルームあかねのテラスからは八ヶ岳連峰や富士山等が一望
左下:あかねのベットルーム
右下:夕食の焼物は岩魚の塩焼き
8月 信州の旅.3 ― 2018年08月07日
<2日目>
ホテルのテラスに行くと清々しい青空の下でラジオ体操がありましたので参加しました。
まだ朝食前ですがホテルのバスに乗って
標高2008mにある展望良好の「王ヶ鼻」に向かいます。
バスを下車すると植物を観察しながらハイキングが楽しめ
美ヶ原台上の先端部の展望に着くと
ガイドから北アルプスをはじめとする素晴らしい山々の説明がありました。
食事は朝夕ともに部屋のダイニングでゆくりと食べられ
山頂の料理とは思えないほどの贅沢三昧で美味しかったです。
スタッフの接客も好印象ですし自然界を満喫できるイベントも良かったです。
<写真>
左上:王ヶ鼻展望
右上:展望の眼下には松本市その背後に北アルプスが一望
左下:美ヶ原牧場のポニー
右下:ホテルの朝食
ホテルのテラスに行くと清々しい青空の下でラジオ体操がありましたので参加しました。
まだ朝食前ですがホテルのバスに乗って
標高2008mにある展望良好の「王ヶ鼻」に向かいます。
バスを下車すると植物を観察しながらハイキングが楽しめ
美ヶ原台上の先端部の展望に着くと
ガイドから北アルプスをはじめとする素晴らしい山々の説明がありました。
食事は朝夕ともに部屋のダイニングでゆくりと食べられ
山頂の料理とは思えないほどの贅沢三昧で美味しかったです。
スタッフの接客も好印象ですし自然界を満喫できるイベントも良かったです。
<写真>
左上:王ヶ鼻展望
右上:展望の眼下には松本市その背後に北アルプスが一望
左下:美ヶ原牧場のポニー
右下:ホテルの朝食
8月 信州の旅.4 ― 2018年08月08日
●茅野市
ホテルからふる里館行きの送迎バスに午前10時発に乗車しました。
ふる里館に着くと愛車に乗換えて「白樺湖」に向かいます。
その湖に着くと暫く休憩をしました。
その後CLAを走らせて訪れたのは「御射鹿池」です。
池の最大水深は8mで水面に映る木々の緑の景観が美しく
日本画家の東山魁夷氏の名画[緑響く]をモデルにしたといういわれもあります。
次の行き先は「バラクラ イングリッシュ ガーデン」です。
英国庭園は過去に訪れていますので「バラクラカフェ」でティータイムを
楽しみました。
標高1200mの「テラス蓼科リゾート&スパ」の宿に向けてCLAを運転します。
フロントで宿泊手続きの際に部屋はウイングメゾネットを案内されましたが
気になる別部屋もあったので比較させていただけることになりました。
その結果2泊とも「ウイングフラット」の客室にしました。
早々に八ヶ岳を一望できる「展望露天風呂」に行き
温泉に浸かって旅の疲れを癒しました。
<写真>
左上:白樺湖
右上:御射鹿池
左下:バラクラカフェ
右下:テラス蓼科リゾート&スパの部屋
ホテルからふる里館行きの送迎バスに午前10時発に乗車しました。
ふる里館に着くと愛車に乗換えて「白樺湖」に向かいます。
その湖に着くと暫く休憩をしました。
その後CLAを走らせて訪れたのは「御射鹿池」です。
池の最大水深は8mで水面に映る木々の緑の景観が美しく
日本画家の東山魁夷氏の名画[緑響く]をモデルにしたといういわれもあります。
次の行き先は「バラクラ イングリッシュ ガーデン」です。
英国庭園は過去に訪れていますので「バラクラカフェ」でティータイムを
楽しみました。
標高1200mの「テラス蓼科リゾート&スパ」の宿に向けてCLAを運転します。
フロントで宿泊手続きの際に部屋はウイングメゾネットを案内されましたが
気になる別部屋もあったので比較させていただけることになりました。
その結果2泊とも「ウイングフラット」の客室にしました。
早々に八ヶ岳を一望できる「展望露天風呂」に行き
温泉に浸かって旅の疲れを癒しました。
<写真>
左上:白樺湖
右上:御射鹿池
左下:バラクラカフェ
右下:テラス蓼科リゾート&スパの部屋
8月 信州の旅.5 ― 2018年08月09日
<3日目>
●南佐久郡
ホテルのブッフェで朝食を済ませてから
CLAで南佐久郡の「白駒の池」まで観光しに出掛けます。
茅野市北山 メルヘン街道(国道299号)沿いの「日向木場展望台」にも立寄り
更にメルヘン街道を走ると白駒池駐車場に着きました。
駐車場からのんびりと歩いて約20分程度で池が見渡せ
北八ヶ岳の広大な原生林の中に満面に清水をたたえた神秘的な天然湖。
マップによると標高2115m 水深8.6m 周囲1.8km 一周45分と記入されています。
池に面した「白駒荘」の店先で食用ほうずきを使った
ほおずきサンデーを食べて一息つきました。
白駒の池周辺の苔の森では国内に見られる苔の約4分の1(485種)が
自生・群生していて観光スポットの「白駒の森」で代表する苔の名前は
カギカモジゴケになります。
また「もののけの森」ではムツデチョウチンゴケが生息していて
この世とは思えない空間が広がっていました。
屋久島の白谷雲水峡を彷彿とさせる苔の森でしたが
こちらは随分と気軽にアウトドアライフが満喫できました。
<写真>
左上:白駒の池
右上:白駒荘のほおずきサンデー
左下:もののけの森
右下:水草のアート
●南佐久郡
ホテルのブッフェで朝食を済ませてから
CLAで南佐久郡の「白駒の池」まで観光しに出掛けます。
茅野市北山 メルヘン街道(国道299号)沿いの「日向木場展望台」にも立寄り
更にメルヘン街道を走ると白駒池駐車場に着きました。
駐車場からのんびりと歩いて約20分程度で池が見渡せ
北八ヶ岳の広大な原生林の中に満面に清水をたたえた神秘的な天然湖。
マップによると標高2115m 水深8.6m 周囲1.8km 一周45分と記入されています。
池に面した「白駒荘」の店先で食用ほうずきを使った
ほおずきサンデーを食べて一息つきました。
白駒の池周辺の苔の森では国内に見られる苔の約4分の1(485種)が
自生・群生していて観光スポットの「白駒の森」で代表する苔の名前は
カギカモジゴケになります。
また「もののけの森」ではムツデチョウチンゴケが生息していて
この世とは思えない空間が広がっていました。
屋久島の白谷雲水峡を彷彿とさせる苔の森でしたが
こちらは随分と気軽にアウトドアライフが満喫できました。
<写真>
左上:白駒の池
右上:白駒荘のほおずきサンデー
左下:もののけの森
右下:水草のアート
8月 信州の旅.6 ― 2018年08月10日
●茅野市
帰り道に3頭のシカと遭遇してから10分程で
「蓼科湖」に到着したので昼食にしました。
石臼挽き純手打そば「やまなみ」に入って
ごまくるみせいろを注文し食べてみたらとても美味しかったです。
その近くにあるログハウスはハムやソーセージを製造販売している
「ザ ババリアン ペーター タテシナ」のお店です。
ドイツやオランダの国際コンクールで受賞しTV等にも出演されている
腕前を持った人の手作りです。
翌日の帰りにハムやソーセージをお土産に買うことにしました。
ホテルに戻り「ダイニング グランディッシュ」で
信州の食材のディナーブッフェを満喫。
食事を終えてからレストラン前のライティングされた庭や
ホテル周辺を散策しました。
<写真>
左上:車窓から親子のシカ
右上:蓼科湖
左下:ホテルで夕食
右下:テラス蓼科リゾート&スパの正面入口
帰り道に3頭のシカと遭遇してから10分程で
「蓼科湖」に到着したので昼食にしました。
石臼挽き純手打そば「やまなみ」に入って
ごまくるみせいろを注文し食べてみたらとても美味しかったです。
その近くにあるログハウスはハムやソーセージを製造販売している
「ザ ババリアン ペーター タテシナ」のお店です。
ドイツやオランダの国際コンクールで受賞しTV等にも出演されている
腕前を持った人の手作りです。
翌日の帰りにハムやソーセージをお土産に買うことにしました。
ホテルに戻り「ダイニング グランディッシュ」で
信州の食材のディナーブッフェを満喫。
食事を終えてからレストラン前のライティングされた庭や
ホテル周辺を散策しました。
<写真>
左上:車窓から親子のシカ
右上:蓼科湖
左下:ホテルで夕食
右下:テラス蓼科リゾート&スパの正面入口
8月 信州の旅.7 ― 2018年08月11日
<4日目>
●駒ヶ根市
車でザ ババリアン ペーター タテシナに寄ってからは
中央自動車道に向けて走り小黒川PAで休憩しました。
駒ヶ根ICを出て「菅の台バスセンター」の駐車場に午後1時近くに着き
バスに乗車し標高1662m「しらの平駅」で中央アルプス「駒ヶ岳ロープウェイ」に乗換え
日本最高所駅の標高2612m「千畳敷駅」に午後2時頃に到着。
前回はここから登山をしましたがこの日は「千畳敷カール」の駅付近を散策します。
また「ホテル千畳敷レストラン」で飲み食いしながら
窓から岩肌と緑の絶景を眺めていると虹が現れました。
大自然の中でのんびりと過ごしていたらあっと言う間に夕方となり気温も20.2度。
そして午後4時30分のロープウェイで下山しました。
すぐ近くの早太郎温泉「こまくさの湯」に車で向かい温泉と夕食を頂きました。
最後に中央自動車道の恵那峡SAにあるスターバックスでお茶して
帰路に着きました。
<写真>
左上:ザ ババリアン ペーター タテシナ
右上:千畳敷カール
左下:高山植物
右下:こまくさの湯
●駒ヶ根市
車でザ ババリアン ペーター タテシナに寄ってからは
中央自動車道に向けて走り小黒川PAで休憩しました。
駒ヶ根ICを出て「菅の台バスセンター」の駐車場に午後1時近くに着き
バスに乗車し標高1662m「しらの平駅」で中央アルプス「駒ヶ岳ロープウェイ」に乗換え
日本最高所駅の標高2612m「千畳敷駅」に午後2時頃に到着。
前回はここから登山をしましたがこの日は「千畳敷カール」の駅付近を散策します。
また「ホテル千畳敷レストラン」で飲み食いしながら
窓から岩肌と緑の絶景を眺めていると虹が現れました。
大自然の中でのんびりと過ごしていたらあっと言う間に夕方となり気温も20.2度。
そして午後4時30分のロープウェイで下山しました。
すぐ近くの早太郎温泉「こまくさの湯」に車で向かい温泉と夕食を頂きました。
最後に中央自動車道の恵那峡SAにあるスターバックスでお茶して
帰路に着きました。
<写真>
左上:ザ ババリアン ペーター タテシナ
右上:千畳敷カール
左下:高山植物
右下:こまくさの湯
最近のコメント